6)まず、[イメージ]→[モード]→[グレースケール]でカラーモードをグレースケール(白黒)にします。

レイヤーごとに色分けしてある場合は、この後レイヤーが使えなくなるので一色分づつ新規ファイルにペーストして分けてしまいます。
分ける時は真っ白な背景と結合コピーしないと位置がずれるので注意。

[イメージ]→[色調補正]→[自動レベル調整]で完全な白黒にします。
その後で[イメージ]→[モード]→[RGBカラー]で一旦RGBカラーにしてから、[イメージ]→[モード]→[インデックスカラー]にします。
(グレースケールからすぐインデックスカラーにすると256色グレーパレットになっちゃうので、減色になりません)

その時に「使用中の色に合わせて割り付ける」を選んで、色数を8色以下にします。
ディザは画像によってあった方がよかったり無くてもよかったりしますが、ない方がファイルサイズが小さい場合が多い気がします。
7)チャンネルやクイックマスクを利用して黒部分を抽出。
黒部分の抽出方法は『線画抽出』でググルと沢山紹介されているサイトが見つかりますので、そこで勉強して下さい(おい
自分は
ねこまたぎくらぶさんの写真屋の手先コーナーで勉強しました。
後は透明部分の保護にチェックして好きな色で塗り潰して使って下さい。
PR